走れば早く着く。

トレイルラン、オリエンテーリング、登山に関するブログ。

J-TRAIL 2014 SS

今年もトレイルラン誌「J-TRAIL」に寄稿させていただきました。

MMAからはISOさん慶さん、そして山屋さんはシューズ、パックレビューで参加。 その他、SHMWのタクさん信州トレマンさん、Indian Summerの林さんdogsorcaravanの岩佐さんなどなど、道具対しての深いコダワリと愛をもった面々がリコメンドする各ギアのコメントには沢山のヒントが散りばめられていて、カタログスペックだけではわからない、

「良いものには理由がある」

という部分の知識を深められると思います。

こちらで中をチラ読みできます。 ちなみにこのJ-TRAILは通販のみとなります。

裏話的にはパックレビュー撮影の2月は大雪の影響で周囲は雪だらけ!だったので、カメラマンさんがアングルにとても苦労されいました。それから自分はパックレビューではMMAのウェアを着ていて、さり気なくパックの色に合わせて着替えてみました(笑)

また、バックナンバーの2012年秋号は昨今問題になっているトレイルランナーの山に対しての知識の足りなさについて、そのお助けとなる「トレイルランの常識非常識」特集があり、雑誌ながらいつまでも残しておきたい内容なので、余裕がある方はこの機会に併せて購入をおススメします。

 

tips: メッシュバッグ活用法

そろそろUTMFが近づき、周囲もバタバタしてきましたが、自分は今回抽選で外れたので超お気楽です。

さて、レースで注意したいのが行動食等をコース上で落としてしまうアクシデントです。昼夜を走り続けていると朦朧としていて、荷物をポケットから出し入れしている時に落としてしまった事に気がつかない事が良くあります。何ヶ月も前から準備をしてきたのに、そういった小さなアクシデントからレース計画が一瞬で崩れることは珍しく無いです。来年の抽選が当たるかどうかわからない1発勝負の大会なので、そうならな為にも大事なものは落とさない対策をしっかりしてレースに臨みたいものですが、自分は以下のメッシュバッグを使っています。

EQUINOX / No-See-Um Mesh Bag  (small)

[caption id="" align="alignnone" width="500"] EQUINOX / No-See-Um Mesh Bag
size: S (5.5"W x 7"H), weight: 5.6g[/caption]

使い方は以下の写真を見てもらえばわかりますが、Salomon Advanced Skin S-LAB 12Lの脇下の大きなポケットに入れる荷物はこのメッシュバッグを使っています。パックに丁度良く縛り付けるところが無い場合は安全ピンでも良いでしょう。

こんな感じに収納できます。この対策をしてからは行動食やスマホなど大事な物を落とす事は無くなりました。

ちなみに、購入先は下北沢のBOSEMANです(商品リンク)。値段はジェル1.5個分くらいなので、それくらいで大きな安心を買えるなら安いものです。しかも重量は5.6g。

とにかくロングトレイルのレースではあり得ない「まさか!」が必ず起こります。怪我等は仕方ないですが、ギア関連で失敗すると本当に凹むので注意してください。特に

使った事が無いギア、ウェア、シューズ、行動食をぶっつけ本番で使う事は絶対やってはダメです!!

例えばソックス1つとっても慣れないソックスでは靴ズレを起こしたり、食べた事が無いジェルで気持ち悪くなったり、思わぬアクシデントを生むので最低2回はトレイルで試したものを使いましょう。

ちなみに、昨年自分が出た時のギアでの失敗と言えばレギュレーションの「熊鈴」を忘れてしまったのですが、そもそも熊鈴の文化が無い外国人選手が会場のショップブースで熊鈴を買い漁ってしまった後で、熊鈴を買えずに河口湖のファミレスで見つけた鈴付キーホルダーを買って何とか荷物チェックを通過したという事がありました。

今回のUTMFは公式ボランティアで参加予定です。コースのどこかでお会いしましょう!

tips: 花粉症の味方

いつもはガッツリと書いてますが、tips的な小ネタを気楽に書きたいと思います。
  というわけで、今回はシーズンものの花粉症ネタを書きます。  
花粉の季節は山に近寄りたくないですが、レースシーズンも始まってそういうわけにもいかないので薬を飲んで無理やり鼻水を止める方法もありますが、自分は薬は飲まずに垂れ流し(笑)  

その代わり、この速乾性タオルのPack Towl nano Sサイズを持っていきます。 本来は汗や身体を拭くものですが、これを鼻水を拭うティッシュ代わりに使います。

[caption id="" align="alignnone" width="500"] PackTowl nano (S) /41 × 43 cm /重さ 17g /速乾・抗菌素材を使用[/caption]

続きを読む

チーム100マイル:トータス日記(1)

ご無沙汰しております。  
タイトルが変わった事に気が付いた人もいるかと思いますが、2014年のチーム100マイルの所属は、チームラビットからチームトータスになりました(笑)  
まぁ、世の中見られていないようで、しっかり見られてますね。 というわけで早速トータスの練習会に参加。雪の影響もあって、チームラビット練習より先にトータス練習がチーム100マイル2014全体で最初の練習会となった。  
[caption id="" align="aligncenter" width="500"] 小春日和の下、最初の練習メニューはお約束の「坂道ダッシュ」から。[/caption] ラビットとトータスで何が違うか?というと、何といっても女子の多さ。   半分くらいは女子ではないだろうか?しかし、各レースで入賞経験がある女子がゴロゴロいて、「キツイ、速い!」と口では言いながらもニコニコしながら追い抜かれること多数(汗)  
ラビットでは最後尾をヒィヒィ言いながらついていっていた自分だが、トータスになって少しは楽になるか?と思いきや、全くそんなことは無くて、ここでもついていくのが精いっぱい。   怪我をしていた事もあったが、今年最初のトータス練習会でも結局いつものように最後尾でクラブハウスに着くという、  
「兎でもビリ。 亀でもビリ。」  
な結果となった。  
そして、先週おこなわれたOSJ代表のタッキーコーチによる合同練習では、鏑木コーチでも前半は抑え目で行くが、タッキーコーチはスタートからいきなりマイペース(笑) 心拍はレッドゾーンに入りっぱなし。  
そして、まだ怪我が長引いていて痛みが再発して合同練は完走できず途中棄権。。。  
  ト-タスの後にチームは無いので、スタートしていきなり崖っぷちに立っているという2014年のスタートとなった。   3月末にはチーム100マイルの合同合宿があるので、それまでに何とか怪我が治ってほしいものだ。    

ラダートレーニング

http://youtu.be/kBQMI0y6cJQ

毎週1回、公園で早朝にラダートレーニングをしている。ラダートレーニングとは縄梯子を地面に置いて、ケンケンパのような動きをするトレーニングだ。サッカー部の人ならほとんどの人が経験があるトレーニング方法と思われる。

トレイルランニングはロードのランニングと違って地形が常に変化していて、とっさの判断の連続だ。普段行き慣れない場所で走るのだから、転んで怪我をするのは当たり前・・・ではあるが、多くの人は脳と脚の神経が上手く連動していないことで転倒をしているという事に気がついていないのではないだろうか?実は自分が思ったところに足が置けていないという「脳と体のズレ」から様々なアクシデントを発生させている事が考えられる。

脳で思っている事と体の動きが違う⇒コケやすい、コケる⇒怪我した、痛い⇒怖くて体の動きがさらに硬くなる⇒さらにコケやすい...という負のスパイラルに陥ってしまっているのではないだろうか?

周囲を見回すと、元々サッカー、野球、バスケ、テニス等球技をしていた人はトレイルランが速い人が多くはないだろうか?逆に陸上部出身でロードは速いのに、トレイルではそんなに速く無いという人も多かったりする。それがなぜなのか?を考えると、球技は読めないボールの動きを瞬時に判断して体を動かすスポーツなので、脳と体の動きが瞬時に反応する神経経路が既に出来あがっているから、トレイルでもそれが活かされるからだと思う。そして、どんな路面が来ても対応に慣れているので身体も脳もリラックスしていて無駄なカロリーも消費しない(脳は一番カロリー消費する臓器と言われている)のでロングトレイルでの燃費も良い。だから元球技の選手はトレイルが速いというのが自分の仮説だ。

遡ること2年ほど前。トレイルで派手に転んで額を切ってしまった事があり、それ以来下りが怖くて攻められ無くなってしまっていて、このトラウマをなんとか改善できないだろうか?と思って、辿りついたのがラダートレーニングだった。

実際にラダートレーニングを導入してみたところ、3週目くらいから体感で効果を感じはじめ、3ヶ月目くらいからはトレイルへの恐怖感が無くなり、下りで根が絡み合った場所があっても、足を思った所に"確実に置ける"ようになったのでスピードを殺さずサクサクと越えていくことができるようになった。結果、トレイルを恐怖感無くスムースに余裕をもって走れるようになって、既にあのトラウマは過去のものとなっていた。また、例えコケても素早く体勢を立て直したり、受け身ができるようになった。

元々球技の運動部出身じゃないし、年齢的にもそういった運動神経を作るのは無理ではないか?と思っている人がいたら、そんな事はないというのが運動部経験が無い自分が証明しているのでそこは心配しなくて大丈夫。頻度も週1回~2週に1回、20分~40分で充分。特に近場にトレイルが無い街中に住む人にとっては、ラダートレーニングはトレイルに近い人との差を縮める良いトレーニング方法だと思う。

(上記のビデオは朝6時半頃の撮影だが、冬なので真っ暗。)

UTMB 2013 (3) Champex – Chamonix

あけましておめでとうございます。 年をまたいでしまいましたが、UTMBレポート最終章となります。 レポート(1) レポート(2)
[caption id="attachment_1691" align="aligncenter" width="1000"]UTMB(3) 今回のコース(青線)[/caption] 【19】CHAMPEX-LAC - BOVINE 132,7 km Champex-Lacのエイドに入って来た時は夕方だったが、エイドを出るとすっかり夜。UTMBの二晩目の夜が始まった。仮眠をとってリスタートしたことで体調は絶好調となり、身体も軽く元気。シャンペ湖のほとりを快調に走れている。これまでの不調が嘘のようだった。このままゴールまで行けるだろうか?と思っていたがその思いは1時間も経たないうちにあっけなく終わる。シャンペ湖を過ぎてボヴィーヌ峠のトレイルに入り、登りでペースが落ちると再び強い眠気がぶり返して来た。シャンペ湖のエイドで40分ほど横にはなっていたものの、本当に寝られた10分くらいの睡眠時間では足りなかったようだ。カフェイン入りのジェルをとっていても殆ど効かなくなっていた。残り約30km。楽勝にも思える距離が、眠気によってノロノロと進んでいる今は果てしなく遠い感覚だった。眠気で意識が遠のいたりを繰り返しながら30分ほどボヴィーヌ峠までの登りを歩いていると途中の岩で座っている選手がいて、ふとゼッケンを見ると日の丸国旗が見えて、よく見るとエディさんだった。声を掛けて一緒に進むことになったが、話しながら進むと眠気も緩和し、夜の景色が見えない退屈な状態がとても楽しくなった。あっという間にボヴィーヌ峠に到着し、下りとなる。下りになると先ほど通過したシャンペの街のオレンジ色の奇麗な夜景が一望できてさらに元気になった。 【20】BOVINE - TRIENT 139,6 km トリエントのエイドに到着。しばらくして則さんがエイドに入って来た。軽く食事をして、テーブルでそのまま仮眠することにした。トリエンのエイド内は音楽が流れて陽気なエイドで、2009年のCCCの時は元気を貰ったエイドなのだが、今回は睡魔で寝たくて仕方なく、大音量の音楽はホントに勘弁して欲しかった。エディさん、則さん、自分の3人が机に突っ伏して寝ているというなんだかチーム100マイルの出来の悪い生徒が教室で居眠りしているような(笑)…そんな絵図だった。目を覚ますと同じくチーム100マイルのマルヤマさんもいて、ここからしばらくこの3人で残り二つ目の山であるカトーニュ峠をアタックすることになった。標高差は800mほど。残り30kmを切ったが、進むペースがガタ落ちでゴールはまだまだ遠く感じていた。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] このテーブルで仮眠をとっていた。(Photo:Tateno-san)[/caption] ここでも同じく、登りになると眠気がぶり返して来た。結局、カトーニュの峠に着く頃には3人がバラバラになっていた。シャンペからヴァロルシーヌまでは同じような山を3回登ったり降りたりするので、夜中で景色も変わらないので3回目ともなると作業のように下っていた。しかし、コケて怪我をしないように細心の注意をしながら最後の大エイドとなるヴァロルシーヌに到着した。 【21】VALLORCINE 150,2 km ここはボスキャラのモンテ峠へ向かう最後のエイド。実は日中の熱中症を抑えるために水を被っていたことで股ズレがひどく、一歩一歩進むたびに激痛に悩まされていて、初めて医務室を頼った。医務室でワセリンをもらって塗って再びコースに復帰。若干緩和したものの、あまり効果は感じられなかった。こんな激痛がしていても眠気が醒めるということが無いのが不思議だ。ヴァロルシーヌから出ようとした時にTDSを完走したタテノさんが応援に駆けつけてくれていた。この後のモンテ峠が最後の山だ。これを越えればゴールだ。応援ももらい、焚火が派手に燃やされていてさらに気合いが入る。 【21】VALLORCINE - Col des MONTE 153 km 気合いが入って走り出すも5分ともたたずに、再び睡魔が訪れる。今度の睡魔は今まで以上に強いものだった。これまで岩に寄りかかって寝ることはあったが、腰をおろして寝るということはしてこなかったが、初めて岩に腰をおろして眠ることにした。エイドから近いこともあって、頻繁に通るコーススタッフに見つからないようにシューズを直すポーズで仮眠という小細工をしながらちょうど良い岩を見つけては寝てを繰り返し、モンテ峠の入り口の駐車場に着くのに歩いても20分かからないだろうという距離を1時間くらいかけて到着した。時計を見ると最低目標であった40時間以内ゴールも無理とわかったが、もうそんな事はどうでも良くなっていて、とにかく完走するんだという想いでモンテ峠の長い登りのアタックを開始した。そして、徐々に空が白んで来ると、最後のご褒美とも言える絶景が待っていた。

「そう、この景色が見たかったんだ!」

2009年のCCCの時はガスに隠れて見えなかったモンテ峠から遠くのモンブランを見通せる素晴らしい景色が目の前に広がっていて、悩まされていた眠気はいつの間にかどこかに消えていた。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] (クリックで拡大)[/caption]   [caption id="" align="alignnone" width="500"] ラスボスのモンテ峠を攻略[/caption]   【22】Col des MONTE - LA TETE AUX VENTS 157,9 km [caption id="" align="alignnone" width="500"] 遠くに朝日が当たって見えるのがモンブラン(クリックで拡大)[/caption] モンテ峠を過ぎると、ダラダラと走れるいやらしい登りが続く。しかし、既に走れる脚は終わっていてストックを突きながら早足で進む。トップ選手達はもちろんここを走っているのだが、少しでも油断すればガレた岩で脚を捻ってしまう。体力だけではなく、150kmを越えてもなお最後まで相当な集中力が必要だ。上位陣とのこの差は何だろう?を問いながら進んでいた。 本当に最後の登りとなるヴェンツ峠に到着。眼下にシャモニーの街が見えて来る。ここから先にはこれ以上の高さの山は無い。ここまで来るとチェックポイントのスタッフや応援の人達も和やかな雰囲気だ。あとは街まで下るだけだ。   【24】LA FLEGERE 161,5 km 最終エイドに到着。ここを通過するとゴールで待つ人にあと1時間半で下山してくる事がわかる。脚も特に異常は無く、眠気も無い。最後の最後に脚首を捻らない事だけを注意しながら下りを走る。登る脚は残っていないが、下れる脚はまだ残っていた。途中途中でCCCやTDS等他のレースに出ていた仲間たちが応援で山に入っていて、顔を見るとほっとした。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] 眼下に見えるシャモニーの街[/caption] [caption id="" align="alignnone" width="500"] シャモニーの観光本には必ず載っているフローリア小屋[/caption] 【25】CHAMONIX 168km しかし、安心するにはまだ早かった。時計を見ると41時間を越えるか、越えないかのギリギリの時間だった。当初の最低目標は40時間以内だったが、なんとか40時間台以内にしようと最後の力を振り絞って悪あがきをしていた。間もなくトレイルを抜け、道がアスファルトになってシャモニーの街に入った。沿道から応援をもらいながらゴールを目指す。殆どの選手がゆっくり楽しみながら走っているが、1人の日本人がやけに汗をかいて必死になって飛ばしている(笑)。 しかし、ゴール手前で応援の仲間達を発見し歓喜のハグ。そして念願のUTMBゴールをくぐった。41時間は越えたか?と思っていたが、40時間59分47秒という結果だった。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] ゴール直後[/caption] ゴール後、もう一つ念願だったUTMB代表のカトリーヌさんとのハグという名物儀式も狙っていたが、残念ながら彼女はその時ゴールにはいなかった。そして、フィニッシャーベストを受け取るのに列に並んでいると、ゴールで待ってくれていたsasashinさんから「何か飲みたいものは?」と訊かれて、

シャンパンを」

とお願いしたら、近くのCafeからシャンパンとグラスをもったウェイターさんを連れて来てくれたのだ!この時注がれたシャンパンの味は今でも思い出すくらい美味しかった。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] そして、ストックよありがとう![/caption] そして、UTMBはまだ終わってはいない。続々とゴールする仲間を待ち受ける。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] チーム100マイルのようこさんが悲願の完全FINISH達成。昨年のUTMBで関門切りでバーコードをカットされたゼッケンを毎日見えるところに貼っていたという話を後で聞いた。[/caption] [caption id="" align="alignnone" width="500"] そして何やら騒がしい集団が来るなと思ったら、MMAのblogを開始したこの高木兄弟ゴール![/caption] [caption id="" align="alignnone" width="500"] カトリーヌさんが現れたので、ちゃっかりと念願のハグもゲット。左は日本人主要選手のサポートでモンブランを誰よりも駆け回ったニューハレの芥田さん。大会前後でもお世話になりました。[/caption] というわけで、仲間達のゴールを見届けUTMBの挑戦は終わった。 『まとめ』 UTMBを完走した直後にSNSで身近の人に対して書いた感想は

「地獄のように苦しく、天国のように美しいレースだった」

と書いた。今もこの感想は変わっておらず、これまで八ヶ岳スーパー100マイル、UTMFと2回の100マイルレースを完走したが、UTMBはこれまで味わった事が無い辛さで、

UTMBはUTMFの1.5倍辛い by Tsuyoshi Kaburaki

は本当だった。何が辛かったんだろうと思うが、UTMBは登りの距離がとにかく長かった。登っても登っても山頂に着かないのだ。また、平均標高も高いので自分が思っている以上に身体への負荷が高く、いつの間にか体力が削られている感じだった。特に前半の何でも無い緩いトレイルなのに(1)で書いた異常な心拍の上がり具合は今思えばヤバい状態だった。そして、日本の山のように森の中を進む区間が少なく、強い日差しが体力をジワジワと奪っていく。これが過去の大会ように雪が降ると今度は寒さで体力が削られる。暑くても寒くてもどちらにせよ、めまぐるしく変わる環境の変化の振り幅が日本の大会より大きい。国内のレースでさえ万全の体調で望むのが難しいのに、慣れない海外遠征で時差ボケも加わり、数日間で自分の体調を整えてUTMFより辛い100マイルレースをスタートしなければならないのだ。タイムはどうであれ、それら万難を排して完走した人は本当に凄いと思う。そして、完走できなかった事は全く恥ずべき事ではない。それくらい厳しいレースだと思う。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] セーニュ峠での夜明け。この動画と同じ場所⇒■[/caption] そして「美しさ」については、とくに最初の夜明けに通過したセーニュ峠と2回目の夜明けで通過したモンテ峠からの景色は目の前にあるリアルな景色なのに脳ではそれを信じられず、なんだか脳と身体が分離してフワフワと夢の中にいるような感覚だった。自分が死ぬときはこの景色を想いながら死にたい。そう思えるほどの圧巻な景色だった。 完走出来た理由を振り返ってみると、4月のUTMFで胃腸のダメージでリタイヤ寸前だった自分が仲間の励ましにより復活して完走出来た経験を持てた事。次にチーム100マイル練習や夜のpark練で限界まで追い込んだ練習を経験したことで、どんなに苦しい場面でも「あの時と比べたら楽。練習に比べたら楽。」と思えるようになったこと。この2つの心の支えがあったからこそ、何度も訪れる苦しい場面をなんとかやり過ごすことが出来た。 そして、運もあった。前半の心拍が異常に上がってヤバかった時はサポートのmoto君のアドバイスがあったことで回避できたし、後半の眠気でフラフラの時にちょうど周囲に日本のトレイルラン仲間がいたことで楽しみながら危機的状況を回避する事が出来た。 こうして並べてみると、練習にせよ運にせよ全て自分だけでは解決できなかった事だらけだ。走っているのは自分1人だが、1人の力だけでは完走出来ない。今回のUTMBという100マイルレースでは特にそれを強く思ったし、100km以下のレースではこういった思いに至ることは無かった。よく「100kmと100マイルは違う」と言われるが、それが身体的な辛さだけでは言い表せない100kmを越えた先にあるこの「不確かな何か」だとわかった。そしてその片鱗を今回のUTMBで初めて感じる事が出来たように思う。 5年前に500mも走れなかった時から始まったトレイルランへの挑戦は、今回のUTMB完走をもって一区切りするところに来た。次なる目標は何か?を現在探している最中ではあるが、今回感じた「100kmの先にある不確かな何か」が何であるのか?をもっと知りたいという興味が日増しに強くなっている。 [caption id="" align="alignnone" width="500"] UTMBの抽選が決まってから、1枠空けて毎日見える位置に置いていた。何としてもここを埋めるんだと思いながら過ごした。これも完走へのモチベーションとなった。[/caption] UTMB2013レポート(完)

ひやかしエントリー撲滅運動

UTMBのエントリーが開始されていますが、自分も含めて実際に行った人達が毎年何百人と増えているので既に珍しい大会でもなく、ホノルルマラソン並みに身近な存在になっているし、この大会で得た素晴らしい経験を1人でも多くの人に味わってもらいたい、と思ってこうして記事を書いていますが、

「当たったら出るかもね」 または 「当たってから考える」

という軽い気持ちでエントリーする方に気をつけて欲しいのが、UTMBの公式HPでは誰がエントリーして誰が当選して、誰がエントリー代金を払ったか?払っていないか?が誰でも見られるLISTがweb上に公開されています。

なので、高倍率の抽選の難関を通って当選したにも関わらず、お金すら払わず放置しているとそれが誰かが直ぐにわかってしまいます。そしてそのリストは大会前までweb上に公開され続けます。(UTMBに限らず、海外レースの多くは公開されている場合が多いです) status

何らかの問題でDNSになる事は理解できますが、抽選で当たったにも関わらず、エントリー代を払う気が無いのにエントリーするのは絶対やめてもらいた。そして、もしそんな人が近くの友人にいたら・・・?自分はその人と友人である事をやめるでしょう。それくらい真剣に目指している人がいるという事を認識して真剣にエントリーするべきです。これはUTMBに関わらず全ての抽選の大会に言えることですが。

で、既にそうなる事を知らずにエントリーしてしまった人は、utmb事務局に

「エントリーしたがキャンセルしたい」

と一言メールすれば抽選前までに削除してもらえるので、リストに載ることはありません。